仕事場での話し方~敬語について
仕事場での話し方に苦労している人は多いのではないでしょうか?
私もそのうちの一人です。
敬語は大変難しいもの。
ただ、今の時代は普段から敬語を使う習慣がない場合がほとんど。
成長して社会人になってからきちんと勉強しようとしても、敬語は大変難しくなかなか身につかなかった。
ただ、事務員として職場で働く場合は身につかなっかったでは済まない場合があります。
私が多くを過ごしたような個人事務所など、普段から関係者の少ない環境で働いていたならばいざ知らず、企業で働く事務員は知らないと恥をかくかもしれません。
敬語は大変難しいもの。
ただ、普段から敬語を使う習慣がない場合がほとんどで、後から勉強するにしては敬語は難しいものでなかなか身につかないでしょう。
ただ、事務員として職場で働く場合はみにつかなっかったでは済まない場合があります。
私のように個人事務所や普段接する上司が決まっている狭い範囲での職場ならばいざ知らず、企業で働く事務員は知らないと恥をかくかもしれません。
敬語には3つの種類がある
では敬語にはどんなものがあるのでしょう。
敬語には3種類あります。
昔、国語の授業で習いましたね、尊敬語、謙譲語、丁寧語が敬語になります。
- 尊敬語 相手に対し敬う気持ちを表現する言葉
- 謙譲語 自分をへりくだることで相手を立てる言葉
- 丁寧語 丁寧に言う言葉
尊敬語や謙譲語は目上の人や上司、お客様などに対して使いますが、丁寧語は誰に対しても丁寧に言葉を選んでするものになります。
では、仕事の場での敬語はどのくらいできなければならないのでしょうか?
- 尊敬語、謙譲語、丁寧語の必要最低限の言葉をつかえるようにしておく
- 周りから指摘されたら素直に正す
- 相手に対する敬う気持ちが自然に出るものであれば表現する
- 必要以上に敬語を使うより、しっかり聞き丁寧に話すことの方が大切
基本的に使った方がいい必要最低限の言葉
敬語は難しい。
すぐには身につかないもの。
ですので、最低限仕事の場でこれだけは気を付けて使った方がいい言葉を書き出してみました。
純粋に敬語のみではありませんが、敬語だけでなく必要なコミュニケーションツールとして見てみてください。
職場でのコミュニケーションの基本ではないでしょうか
- おはようございます
- ありがとうございます
謝る時
- 申し訳ございません
仕事場では”ごめんなさい”などの言葉は言わないよう、それに代わる言葉を使うようにしましょう。
お客様に対応時
- 大変お待たせ致しました
- いらっしゃいませ
- お見え(お越し)になりました
必要に応じ
- 失礼いたします
- かしこまりました
最後の”わかりました”については、”かしこまりました”の方が伝え手側は気持ち良いものです
これらは割と普段使っている言葉だと思います。
普段から意識して使うことで、順に自然と敬語が使えるようになります。
そして難しいですが敬語が普段自然に使える事務員さんはとても素敵なオーラを周囲に広げるものです。
敬語に意識しすぎず、丁寧に話すことを心掛ける
何度も言いますが敬語は難しいです。
一朝一夕で身に着けられるものではありません。
特に現代は敬語のような言葉を使う機会は仕事場やごくわずかな状況の下でしか使わない人がほとんどでしょう。
ですので、話すときの注意点としては、だれに対しても丁寧に話すことを心がけるようにすることのほうが大切と思います。
ここでいう丁寧は厳密な丁寧語ではありません。
相手の身になって考え話すということです。
立場を超えて誰に対しても丁寧に接し会話をするということは、丁寧語にも言えることですが、”丁寧に”ということは仕事場での基本の態度と思うからです。
敬語は相手を思うことの延長線上にあるもの、その姿勢で続けていけば、自然と使えるようになるでしょう。
自信をもって発信すること
私は今でも敬語に自信はありません。
敬語を正しく使おうと思うと借りてきた猫のよう・・・
普段使い慣れていないと、敬語はどうしても普通に聞こえないものになってしまいます。
ただ私たちは日本人です。
知らない間に敬語を何気なく使っていることも少なくなく、自然と尊敬語や謙譲語を使ったりしているものです。
その中に間違えた敬語も使ってしまうのです。
コミュニケーションをするとき、敬語は自信ないと悩むのではなく、相手のことを考えわかりやすい丁寧な言葉で、かつ自信をもって発信することが大切です。
自信を持った態度で話すことで少しくらいの敬語の間違いは聞き手に認識されないものです。
人というものはそういうものです。
蒸し暑い夏の洋服選びはWWSの「ワークウェアスーツ」
私の経験から
中途半端な敬語
私は長年先生と呼ばれる専門の士業や師業の上司の下で働いてきました。
ですので、上司に対してはある程度の敬語を使う必要がありました。
ただ、私が敬語を使うのに支障がないかといえば、甚だ疑問でした。
丁寧には話す様にしていたのですが、日本語は難しく、敬語と一言で言っても種類は様々あり、中途半端に使ってしまう。
敬語、その使い分けは大変難しいものだと思います。
私が敬語に自信がなくても、私の元上司やボスたちは割と大らかに見守ってもらえましたので、なかなか直すことができなかったのは確かです。
企業に勤めていたらもう少し厳しい状況に置かれたと思いますが、割と優しい上司の元で働いてきたことは、今になって思えばプラスもありますがマイナスな要素も大きかったです。
正しい敬語を敬遠し勘違いしている?
二箇所目の個人事務所に勤めていた時、私は当初電話応対の時に注意していたことがあります。
電話に出た際に上司の在宅を聞かれた時、
『〇〇先生いるかね~』と聞かれたときに、
『〇〇は留守にしています。16時には戻る予定です』
と返答をしていたのです。
でも、2年ほど経った頃、こういわれたのです。
『あなたね、先生のことを電話で呼び捨てしているらしいけど何様なの!あなたはただの事務員でしょ!偉そうに・・・』
偉そう・・・
第三者に対して上司に”先生”を付けることは、クライアントの立場からみた時、〇〇”先生”と付けることで上司をクライアントより上の立場にしてしまうと習ってきた私です。
私はその職場での電話応対はいつもそのように答えていたのです。
私は1人事務員でした。
ですので、その言い方を私がしていたことはクライアントから聞かないとわからないことなのです。
そのクライアントは私が”先生”と言わないことに違和感があったのでしょう。
そして、きっと上司も上司の家族も”先生”と呼ぶのが当たり前になっていたのでしょう。
上司である先生の意見は聞いたことがないのですが、どっちでもいいけれど堅苦しいと思うことはあったと思います。
2年も経って・・・
このように人によっても敬語に対する感覚は様々あるでしょう。
いろいろ調べてみると、地域によっても堅苦しいと敬語を敬遠する風潮、個人としての好みではなく地域差もあるように思います。
ただ、事務員として正式なものを知っておくことは必要だと思います。
敬語の使い方~誰も注意してくれない
敬語は間違えて使ったとしても、きっと誰からも注意されないでしょう。
気にしすぎると過剰敬語を使うことになり逆に失礼にあたりますし、そもそも皆が正確な敬語を知っているものでもありません。
話し言葉が少しくらいおかしいと思われてもスルーされるのがほとんどです。
よほど敬語についてよく知っている親切な人がいない限り、直すことは難しいもの。
ですので、親切な人が言葉使いに対して教えてくれた時は素直に感謝しましょう。
最後に書籍など
私が初めて仕事に就いた30数年前は、厳しい人もちらほらいましたので、ちゃんとした話し方書き方ができるように『話し方のマナー』『正しい手紙の書き方』なるものをプレゼントされ本棚に置いていたものです。
敬語などは難しく、読んでも一時的にしか理解できず、当然実践であまり使えず・・・
本は本棚の肥やしでした。
今思えばもったいなかった・・・
かつての敬語などのマナー本は本当にご難しいものばかりでした。
今は漫画あり、クイズありの楽しそうな書籍が出ています。
スキルUPの資格試験には話し方を見るものもありますので、試験をお考えの方は購入してみるのもいいのではないでしょうか?
- がんばらない敬語 相手をイラッとさせない話し方のコツ
- 大人の語彙力 敬語トレーニング100
- 敬語の使い方が面白いほど身につく本ーーあなたの評価を下げている原因は「過剰」「マニュアル」「繰り返し」
難しいのが嫌という方に、お子様向けの本が出ています。
参考にしてみてください。
コメント